参加券利偽造及び転売行為防止のため、イベント当日は「購入者」と当日の「参加者」が同一人物であるかどうかの「本人照会」を行います。
*オンライン個別お話し会では、開催日当日、Meet Passご利用時にご登録いただいたお客様情報(顔写真)と、実際に参加されているお客様の画面にてご本人様確認をさせていただきます。
*「個別握手会」&「選べる2ショット写真会orサイン会」では、開催日当日、アプリに紐づいているお客様情報(顔写真・CD購入時にご登録いただいている情報)と、お客様がお持ちの主催者指定の本人確認書類1点(または2点以上)を使用して照合作業を行います。
開催日当日、ご準備頂くもの
下記の<1>~<2>全てをご持参ください。
<1>STU48 11thシングル「地平線を見ているか?」劇場盤発売記念 イベント参加券
(専用アプリ内にて発行いたします)
<2>主催者指定の「本人確認書類」1点または2点以上(詳細は下記ご参照)
※オンラインイベントでは、ご登録に不備がある場合、ご本人様であることが確認できない場合にのみ必要となります。
※家族間であっても、権利を譲渡することはできません。購入者以外の方が代理でイベントに参加することはできません。
※照合できない場合は、いかなる理由であっても、イベントにご参加頂くことはできませんので、あらかじめご了承下さい。
※「本人確認書類」については「主催者指定の本人確認書類とは」の内容を必ずご確認ください!!!
未成年者のお客様、小学生以下のお客様、およびその保護者のお客様へ
※小学生以下の方はお一人で本イベントに参加することはできません。そのため、ご参加頂く場合は、以下の要領でお願い申し上げます。
- ・11thシングル「地平線を見ているか?」劇場盤のお申込みは保護者の方が行って下さい。
- ・小学生以下でオンライン個別お話し会に参加を希望される方の場合、開催当日は保護者の方の同伴が必要となります。当日には、その保護者の方の本人照会(購入者本人であることの確認)をさせて頂きます。
- ・「本人照会」では、専用アプリのご利用時にご登録いただいたお客様情報(保護者様の顔写真)と、実際に参加されているお客様(保護者様)の画面にてご本人様確認をさせていただきます。同一人物である確認が取れなかった場合には「本人確認書類」が必要となりますので、下記の『主催者指定の本人確認書類とは』をご参照下さい。
- ・当日同伴して頂ける保護者本人様が、劇場盤をお申込下さい。STU48劇場盤申込みフォームにてご入力頂く際に、当日参加される小学生以下の方のお名前を申込者として、「お名前」欄に記入して下さい。当日同伴して頂ける保護者様のお名前を「保護者のお名前」欄に記入して下さい。アカウント登録をして申込みをされる際も、上記と同じ様に登録をお願い致します。未記入の際はオンライン個別お話し会に参加することができません。
- ・諸条件が満たされない場合は、ご参加頂けないこともございます。ご了承下さい。
- ・
照合時に同一人物と認められない場合は、いかなる理由であっても、オンライン個別お話し会にご参加頂くことはできませんので、あらかじめご了承下さい。また、「イベント参加券(専用アプリのインストールされているスマートフォン)」「本人確認書類」を紛失・お忘れになるなど、不備がある場合も、イベントにご参加頂けませんので、ご注意下さい。
※「本人確認書類」については「主催者指定の本人確認書類とは」の内容を必ずご確認ください!!!
主催者指定の本人確認書類とは
顔写真付きのものであれば、1点をご持参ください。右記の本人確認書類がその対象となります。
※全てについてコピーは完全に不可です!!現物をご持参ください。
※「taspo」は不可といたします。ご注意ください。
※公的証明書はいずれも、公的に発行された状態のままお持ちください。 また住民票、戸籍謄本、戸籍抄本については発行後半年以内のものとします。(コピー不可)
◎保険証の貸し借りは法律で禁止されております。 また、本人確認書類の細工・偽造、偽造した本人確認書類の使用は全て犯罪行為です。
【1】パスポート
【2】運転免許証
【3】学生証
【4】マイナンバーカード(個人番号が見えない、専用のカードケースをご利用下さい。)
【5】住民基本台帳カード
【6】障害者手帳
【7】在留カード
※「taspo」は不可と致します。ご注意下さい。
【1】~【6】をお持ちでない場合は、下記【a】~【f】の2点、もしくは【a】~【f】の1点と名前が印字されているもの(*1)1点以上で確認をとらせていただきます。
(*1)名前が印字されているものの例
社員証・顔写真の無い学生証・クレジットカード・キャッシュカード・診察券
※全てについてコピー・手書き・期限切れは完全に不可です。
※公共料金(電気、水道など)請求書や各種郵便物の類は、名前が印字されたものであっても不可となります。
※【名前が印字されている物】のみは不可となります。 (たとえば、社員証1点のみ、診察券2枚は不可)公的証明書1点がベースにないといけません。
【a】保険証
【b】住民票の写し
【c】戸籍謄本
【d】戸籍抄本
【e】印鑑登録証明書
【f】年金手帳
※公的証明書はいずれも、公的に発行された状態のままお持ちください。また住民票、戸籍謄本、戸籍抄本については発行後半年以内のものとします。(コピー不可)